月別アーカイブ: 2019年4月
セレモニー真希社のアフターフォロー
今週末からは、ゴールデンウィークが始まり、平成も残すところあと一週間ですね。
皆さんこんにちは。株式会社セレモニー真希社の小川です!
株式会社セレモニー真希社では、葬儀が終わったあとのアフターフォローもしっかりとお手伝いさせていただきます!
お仏壇・お位牌・墓石・仏具・四十九日など、
葬儀が終わった後も、四十九日までは用意をする事が沢山です。
セレモニー真希社のパンフレットの中には、【セレモニー真希社の特徴!】
というページがございます!
そちらにも記載されているのがセレモニー真希社のアフターフォローについてです!
通夜・葬儀の2日間をサポートさせていただくのはもちろんですが、
葬儀が終わった後のお手続きや、用意する必要がある物、用意をするタイミングなど
葬儀後の不安をセレモニー真希社ではアフターフォローとしてお手伝いさせていただきます。
一般的な葬儀社のサポート期間は
通夜・葬儀の2日間のみという所が多いですが・・。
セレモニー真希社のサポート期間は、葬儀前の事前相談から
通夜・葬儀の2日間
葬儀後のアフターフォローまでしっかりと進めさせていただきます。
セレモニー真希社のパンフレットは資料請求ページからお問い合わせいただけます!
↓ ↓ ↓
また、ベルマージュさかいお葬式の相談窓口では
随時事前相談を行っておりますのでお気軽にご来館ください。
堺市南区G様 堺市立斎場での小さな家族葬
株式会社セレモニー真希社 葬祭プランナーの小川です
ホームページをご覧頂き、堺市立斎場での家族葬をご希望という事でお問い合わせを頂きました。
堺市立斎場より徒歩5分ベルマージュさかいお葬式の相談窓口へお越しを頂きまして詳しいお見積りと堺市立斎場の式場の見学(堺市立斎場の館内案内)をさせて頂きました。
家族8名、小規模の家族葬をご希望との事でした。
〇家族葬39万円プラン(会員様価格)(税抜き価格)
〇式場使用料金 7万円(堺市立斎場 第1式場)
〇火葬料金 2万円(堺市民料金)
〇霊安室使用料金 2000円(堺市立斎場霊安室 1日間)
〇親族一同供花 1対2万円
〇貸し布団 3組9,000円
飲食費用は直接お料理屋さんにお支払いを頂きました。
(お客様アンケートより)
事前に相談をさせて頂いていたので希望通りの家族葬が行えました。
担当の小川様、ナレーションを作成して頂きました司会の女性の方、本当に有難うございました。
思い描いていた以上の家族葬になりました。
(担当者より)
お疲れのところアンケートにたくさんのお言葉をいただきありがとうございました。
お母様の人となりをご紹介させていただきましたナレーション、気に入って頂け良かったです。
お疲れの所、このようなお気持ちのこもったお言葉を頂き恐縮でございます。スタッフ一同励みになります。
堺市立斎場での家族葬、ゆっくりとお過ごす事が出来ましたとお言葉をいただき良かったです。
この度は大切な方のご葬儀にご縁をいただき有難うございました。
大変お疲れ様でございました。
事前相談の大切さ
皆様こんにちは。セレモニー真希社葬祭プランナーの奥畑です。
皆様は、葬儀の事前相談に行かれた事はありますか?
行った事がない、という方は沢山いらっしゃるかと思います。
しかし、葬儀というものは突然訪れます。
突然の事に、
価格が不透明なまま葬儀をしてしまった…
段取りがスムーズにいかなかった…
思ったより費用がかかってしまった…
このような事にならない為にも、事前相談でしっかりと見積もりをし
内容や費用の把握をしておく事で、思った通りのお葬式にする事ができます。
また、事前に葬儀に対する疑問や不安も解消できますよね^^
お葬式の事前相談は行きにくいと思われる方も沢山いらっしゃるかとは思いますが、
近年では「終活」という言葉もよく耳にするようになり、
事前相談に来られるお客様が増えています。
一緒に、不安を解決していくお手伝いができたら幸いです。
ベルマージュ堺2階 お葬式の相談窓口では随時事前相談を行なっております。
見積書やパンフレットもお渡ししておりますので、
皆様お気軽にお越しくださいませ。
(事前にお電話でご予約して頂けると、スムーズにご案内できます。)
皆様のお越しをお待ちしております。
お客様の声 堺市中区M様 平成31年4月
臨終後すぐに決めなければならない事
春便りも伝わる今日この頃、皆様お変わりございませんか。
セレモニー真希社 葬祭プランナーの奥畑です。
本日は、臨終後すぐに決めなければならない事についてお話したいと思います。
例えば 病院で亡くなられた後、通夜や葬儀が行われる前に
一旦、ご遺体はどこかに安置しなければなりません。
ですので、亡くなられた後はすぐに「安置場所」を決めなければいけません。
一覧にございますように、
自宅で安置。又は霊安室での安置となります。
自宅での安置は、故人様とゆっくりとした時間を過ごせます。
搬入経路や、安置のスペースに問題がなければ、安置する事ができます。
霊安室での安置は、近所の方に知られたくない方や、
自宅へ連れて帰る事ができない方が安置されています。
(現在では、ほとんどの方が霊安室を利用されています。)
霊安室でも、立ち会いができる霊安室・できない霊安室があったりと様々です。
ご家族の希望や状況に合わせた安置場所選びが必要になってきます。
詳しく聞きたい方、疑問がある方はお気軽にご相談くださいね。