参列者としての服装
人が亡くなると、お通夜の段階ではとりあえず駆けつけるため、喪服を着て弔問するのは本来は失礼なこととされてきました。けれども昨今の特徴は、地域にもよりますが、ごく親しい人や親類縁者以外の人はほとんどの場合告別式ではなく、通夜に香典を持参して参列するケースが多くなっているようです。
その際には告別式の時と同じく喪服を着て弔問する人がほとんどなので、今では通夜の席に喪服を着て参列しないというしきたりは薄れてきているようです。
本来は通夜には急いで駆け付けるという意味合いから地味な平服で差支えないとされ、告別式では喪服を着用して礼を尽くすのが故人や遺族に対する配慮であると言えます。けれども忙しい現代人は仕事の都合などで昼間の告別式に参列できないという人も多く、現在のように通夜だけにうかがうという人が増えているので喪服での参列が一般的になってきているようです。葬儀への参列の場合は喪服の着用が礼儀です。正式な喪服は喪に服する近親者が着る物なので、男性の場合一般弔問客は略式の喪服を着用し、靴は金具の無いプレーンな黒のものを履きます。通夜と告別式に同じ服装でも構いませんが、通夜より葬儀にあらたまった装いにするため、通夜には地味なネクタイにして、葬儀には黒のネクタイに変えるというように変化をつけることも可能です。
女性は黒のワンピースかツーピース、和装なら黒の五つ紋から一つ紋の着物を着用します。弔事の装いでは光るものや人の目を引くものは避けるのが常識で、メイクも薄化粧にます。また、アクセサリーは真珠のネックレスなら良いとされていますが、2連のものは弔事が重なることを連想させるため避けます。
また学生の場合は制服が喪服となり、制服の無い幼い子供などは黒のズボンやスカートに白いシャツやブラウス、できれば靴も黒を選ぶのがおススメです。
